放送大学の学習センターで自習をする
放送大学は通信制ですが、全国に学習センターとそれを補完するサテライトスペースがあります(57箇所)。これらの施設を自習スペースとして利用するには、放送大学に入学して学生になる必要があります(厳密には、学習センターの所長が許可した者も可とあります)。
全国の学習センターが使えるようになる。
放送大学の学生になると、自分の所属する学習センターだけでなく、全ての学習センターの利用が可能になります。全国57箇所に自習スペースを持てるようになるのは、とても魅力的です。
入学や学費について
ここでは、学習センターを自習室として利用することを目的として書いてますので、放送大学の詳細については、大学のホームページをご覧下さい。
入学時期
入学する機会は、4月と10月の年2回あります。
入学資格
入学するのに試験はありません(書類選考のみ)。
選科・科目履修生 | 15歳以上であればOK |
全科履修生 | 大学入学資格を持っていればOK |
学生の種類と費用
学生の種類は以下の3種類があります。いずれの学生も学習センターの利用が可能です。授業料は1単位の価格です。1科目は2単位なので、11000円になります。
学生の種類 | 入学金 | 授業料 |
---|---|---|
全科履修生(在学期間:最長10年間) | 24000円 | 5500円 |
選科履修生(在学期間:1年間) | 9000円 | 5500円 |
科目履修生(在学期間:6ヶ月間) | 7000円 | 5500円 |
自習室としての費用はいくら?
全科履修生で卒業するとなると、合計70万ほどかかります。今回は自習スペースの確保が目的なので、在学に最低限必要な費用をまとめてみました。
様々な利用パターンがあるかと思いますが、全科履修生として入学すると、最大で10年間在学する事ができます。ただし、連続して4学期間(2年間)履修登録をしないと、除籍になってしまいますので気をつけてください。
除籍にならないために2年に1度、1科目履修登録をすれば、最大で10年間、学習センターを自習室として利用する事が出来ます。学割が利用できるのもメリットの1つですね。パソコンソフトもアカデミックパックが購入できますし。あと学生証は、顔写真付き身分証明書としての利用価値もあります。
初期費用として、35000円[入学金24000円と1科目11000円(1単位 5500円 X 2)]が必要です。1年間しか使用しないなら約2917円/月です。これでも安いと思いますが、履修登録(1科目:11000円)を行って継続して利用するなら、さらに安く利用する事が可能です。
学習センターの利用に必要な費用一覧
自習室として利用するためには、最低1科目を履修する必要があります。自習室費用は、在学に必要な費用を月額換算したものです。
学生の種類 | 在学に必要な費用 | 自習室費用 |
---|---|---|
全科履修生 | 35000円 [入学金24000円+1科目11000円] |
約2917円/月 |
選科履修生 | 20000円 [入学金 9000円+1科目11000円] |
約1667円/月 |
科目履修生 | 18000円 [入学金 7000円+1科目11000円] |
3000円/月 |
面接授業は1科目5500円
放送大学の学生さんから教えていただきました。ありがとうございます。
割引利用で更に安く
テキスト教材費を削る
授業料にはテキスト代も含まれていますが、必要ない場合は、1単位につき500円割引になります。これを利用することで、1科目を10000円で履修できます。
集団入学制度を利用する
この制度は、原則として学校や企業の推薦を受けた20名以上の集団に適用されます。皆が利用できる制度ではありませんが、入学料が半額になります。